コミュニティ政策学科

MESSAGE

人と地域を、
次代につなぐ。

Department of
Community
Development

立教大学
新座キャンパス

OBJECTIVE

地域社会の問題を
当事者の視点から考え、
解決方法を構想?提案?実践する人を育てます。

コミュニティ政策学科の3つの特色

この学科で学べることとは?

  • 地域の人々が抱える具体的な問題から出発する。

    1

    格差や貧困、過疎化や少子化、空き家?廃校問題、災害、困難を抱える子どもや若者、多文化共生。これらの問題を出発点とし、当事者の視点を生かした課題解決に向けて、コミュニティを基盤とした多様なアプローチを養います。

  • 持続可能な市民社会を築くための、多様な学問領域を学ぶ。

    2

    社会学、政治学、経済学、社会福祉学、地方自治、社会開発、公共哲学、いのちの倫理学といった学際的で幅広い視点を学ぶことができます。さらにゼミを通じて、専門的な学問からの思考力と行動力を身につけます。

  • 国内外の現場で、実践的なフィールドワークを行う。

    3

    少人数制のゼミやインターンシップの授業では、教員が継続的に関わっているフィールドへ出かけ、現場の声を聴き、現場で行動する学習経験を積みます。まちづくりコンテストや政策提言フォーラムにも参加し、大学での学びを社会に発信します。

「人と地域を、次代につなぐ。」
コミュニティ政策学科の2専修

1年次は「基礎演習」と必修科目で学びの基礎を身につけ、2年次に地域のネットワーク形成を担う「コミュニティ学専修」、民主主義社会を担う「政策学専修」のいずれかを選択します。
各々の専修の「入門演習」で専門的な学びを深めていくなかで自らの問題関心?テーマを見つけ、3年次には「演習」や「社会調査実習」に取り組みます。4年次には学びの集大成として「演習論文」「卒業論文」を執筆します。各専修に進んだあとも、所属専修以外の科目を履修することができます。

コミュニティ政策学科で
身に付く能力?知識

この学科で育まれる力とは?

  • 地域社会の現状や問題を把握し、分析する力。

    地域社会や個人が抱える困難を当事者の目線から考え、多様な学問分野に依拠して分析する力を身につけます。問題の背景にあるグローバルな社会構造や制度、国家?地方政府?NPO?国際NGO?企業の役割、社会調査の方法を学びます。「社会調査士」の資格を取得することも可能です。

  • 皆の居場所があるコミュニティを形成する力。

    社会全体の問題や個々人の生活課題を、個人や家族ではなく、「コミュニティで解決」していく仕組みを構想し、実践する力を身につけます。多様な人々との協働?対話を通じて、皆の居場所がある新しいコミュニティの創造を目指します。

  • 現場で見つけた問題を、社会的に解決すべき課題に変える力。

    地域社会にいる多様な人々の声を聴き、人々が抱える課題を「政策として解決」する術を学びます。自ら組織を立ち上げる、情報を発信する、政府や自治体に働きかけるといった、主体的な市民となる力を身につけます。

Q.「コミュニティ政策を学ぶ」とは、
どういうこと?

A.地域社会の問題を見つけ、当事者の視点を生かした解決方法を提案?実践し、つながりや制度づくりに挑むことです。

学びの出発点は、「地域で暮らす人々が抱える具体的な問題」です。問題を解決するためにはどうしたら良いのか。問題の調査方法、制度や思想を学び、当事者の視点を生かした解決方法を提案?実践し、地域を支える人々のつながりや制度づくりに挑むことが、コミュニティ政策を学ぶことです。
人々が抱える問題は、あらかじめ政治問題/経済問題/社会問題などに区切られているわけではありません。例えば、「お金がなくて困っている」という問題は、政策上の資源配分の問題なのか、政策をつくっている議員を選ぶ仕組みの問題なのか、グローバルな経済社会の問題なのか、地域社会のつながりが薄れている問題なのか、働く人の雇用条件の問題なのか、人々の偏見や差別の問題なのか、個人のモチベーションの問題なのか、など多様な視点からとらえることができます。

どのアプローチから考えるのか、異なるアプローチをいかに組み合わせるのか、問題解決の方法を導き出すために必要な「実践的な力」を養います。幅広い視点から自分で「これ!」と思ったアプローチを選び、専門的な分析力や思考力を身につけ、具体的な行動にうつす。コミュニティ政策を学んで、自分と社会の可能性を広げてみませんか。

若者が安心して暮らせる
社会の仕組みを構想する。

若くて、健康で、働くことができる若者が、社会生活を送るうえで困難を抱えているというイメージはあまりないかもしれません。ですが、経済社会や家族の形が変化する中で、これまで当たり前のようにみなされていた暮らしも変容しています。その結果、今までのセーフティーネットが機能しない状況が生まれています。ひきこもり、ワーキング?プア、ヤングケアラー、といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

学校を卒業し、仕事に就き、生まれ育った親の家を離れ、自らの家庭を築く若者期は、ライフステージの大きな変化をいくつも経験します。若者が直面する社会的なリスクやニーズとは、どのようなものでしょうか。一人ひとりが抱える不安や孤独感を解消するためには、地域の中に居場所をつくると共に、個人では対応しきれない問題を社会的に解決するための政策に落とし込んでいく必要があります。

全ての若者が他者とかかわりながら、共に生きることができる社会の仕組みを考え、実現に向け行動する。こうした若者政策も、コミュニティ政策と呼べるものです。

例えば、
こんなことも
コミュニティ政策学科の
学びです。

コミュニティ政策学科の教員と担当科目

教員一覧を表示する
※大学案内(2025年度版)より転載。
氏名 主な担当科目 リンク
木下 武徳 貧困と格差、コミュニティと福祉 研究者情報
空閑 厚樹 持続可能な福祉コミュニティ、いのちの倫理学 研究者情報
権 安理 シェアライフ論、公共哲学 研究者情報
阪口 毅 現代コミュニティ論、都市と地域 研究者情報
鈴木 弥生 国際NGO論、社会開発論 研究者情報
畠中 亨 地域社会と経済、福祉経済学 研究者情報
濵田 江里子 若者政策、福祉政治学 研究者情報
原田 晃樹 地方自治論、パートナーシップ論 研究者情報 個人サイト
原田 峻 社会問題の社会学、社会運動論 研究者情報
走井 洋一 サービスラーニング論、社会教育論 研究者情報
藤井 敦史 ボランティア?NPO論、社会的連帯経済論 研究者情報
藤井 誠一郎 オンブズマンと市民参加、地域経営論 研究者情報
武者 忠彦 まちづくり論、コミュニティ?ビジネス 研究者情報
上林 陽治 地域社会と労働、政策法務論 研究者情報
津富 宏 政策評価論、コミュニティ?オーガナイジング論 研究者情報
大久保 心 統計学入門、データ分析法 研究者情報
丹羽 宣子 リサーチ?デザイン、質的リサーチ 研究者情報
ペイドン?スティーブン グローバル社会で活躍するための英語、海外留学?インターン英語 研究者情報

こんな学科もあります

コミュニティ政策学科に興味がある人は、これらの学科にも興味を持っています。

社会問題は、格差や少子化、空き家?廃校問題、過疎化、災害、多文化共生など多岐にわたります。大学で自分が何を学びたいのか具体的にイメージできていなかったため、さまざまな学問領域から社会問題に対する捉え方を広く学んだ上で自身の興味?関心から専門分野を絞り込むことができる、本学科を選択しました。

コミュニティ政策学科 新垣 颯太さん大学案内2025より

住み慣れた地域でその人らしく暮らし続けるために必要な取り組みを学びたいと思いました。本学科は履修できる選択科目の自由度が高く、フィールドワークも積極的に推奨しています。その土地で暮らす人とじっくりと対話して研究できる環境に身を置きたいと考え、志望しました。

コミュニティ政策学科 鎌田 万葉さん大学案内2024より

発展途上国への援助のあり方を考える「社会開発論」から、経済学の観点で日本の地方が抱える課題を読み解く「地域経済論」まで、さまざまな授業を履修しました。個々の授業は一見すると無関係ですが、根底では「コミュニティ」というテーマでつながっており、それぞれの関連性を意識しながら学ぶことでより深い理解を得ることができました。

コミュニティ政策学科 山口 敦大さん大学案内2023より

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。